前期研修カリキュラム

GIO (general instructional objective)

外科診療の基本的な知識・手技を身につけ、主な乳腺疾患について病態、検査、治療方針、 手術適応、手術の実態、術後管理を学ぶ。また乳癌に対する薬物療法の基本、緩和ケアを 通し他職種との連携などを学ぶことで、さらに患者中心の安全で安心なチーム医療を実践 することを目標とする。
SBOs (specific behavioral objectives) 周術期の全身評価を正確に把握し、適切に管理できる。また診察・画像診断で乳癌の存在 診断ができる。周術期管理は外科以外の内科・麻酔科などの知識が重要であり、また薬物 療法施行の患者については内科・緩和科・地域連携などの知識が重要である。以上から外 科系プログラムに準じて修練を積むことが重要であると考える。また視触診・マンモグラ フィの読影を初期研修の先生方が習得することは、将来一般外科・乳腺外科以外を専門と した場合でも本邦の女性罹患率 1 位である乳癌の早期発見に大いに寄与すると考えている。

  1. 乳房・頸部の触診法やマンモグラフィ、乳腺超音波検査、頸部超音波検査の画像 診断の読影技術・検査手技を習得する。
  2. 病歴・身体所見・検査結果をもとに臨床所見をまとめ全身状態を把握し、術前リ スク評価を正しく行い、適切な周術期管理を計画・実施できる。
  3. 画像診断、病理診断を理解し、臨床病期診断が行える。またガイドラインを理解 し標準術式・標準治療方針が理解できる。
  4. 手術に助手・術者として積極的に参加し、外科医として必要な基本手技を習得し 外科専門医習得に向け数多くの症例を経験する。
  5. 術後合併症について理解し、発生時には指導医とともに治療方針の計画・実施が できる。
  6. 乳癌に対する薬物療法について理解し、基本的な抗がん剤の知識を習得する。
  7. 癌患者を全人的に理解し良好的な人間関係を確立し、治療方針を適切に説明する
    ことができる。
  8. 癌終末期患者の身体的・精神的苦痛を理解し、患者中心のチーム医療の重要性を
    理解したうえで BSC を行うことができる。

LS1 (learning strategy 1) On the job training

当科は週に 8-10 例の手術を行っている。その 1 例 1 例に関し指導医・上級医の指導のもと に外科医として必要な診療・外科基本手技を学ぶ。

1年目

  1. 症例の受持ちを担当し臨床および画像診断から、治療方針を提示できる。
  2. 手術では指導医の指導の元、助手・術者としての経験をつむ
  3. 病理診断を理解でき、術後の治療方針(薬物療法・放射線療法など)を理解する。
  4. EBMおよび患者要望に応じた情報提供を行う。

2年目

  1. 症例の受持ちを担当し臨床および画像診断から、治療方針を決定・提示できる。
  2. 手術では指導医の指導の下で術者として並びに同時に後輩の指導を経験する。
  3. 再発症例の治療を担当し、長期の治療プランを立てることができる。
  4. 患者中心の緩和・終末期医療の実践を、チームの一員として担う。

具体的な手術経験:

術者: 乳房腫瘤核出術・乳房部分切除術・センチナルリンパ節生検 第一助手:上記に加え乳房切除・皮下乳腺全摘術・腋窩リンパ節郭清 第二助手:乳房再建術 LS2 (learning strategy 2) 勉強会・カンファランス・学会など

  1. 1 術前・入院患者のカンファランスで簡潔かつ適確な症例提示を行う。
  2. 指導医により開催される勉強会に出席し、当該領域の最先端の情報に触れる。
  3. 興味を持った臨床テーマを中心に学術集会での発表を行うと同時に論文を仕上げる。
    (1 年目;症例報告中心、2 年目;臨床テーマを中心)
  手術 検査 カンファランス・その他
3-4 件 超音波検査 術前・入院患者カンファランス
1-2 件 超音波検査  
1-2 件 超音波検査  
なし 超音波検査  
3-4 件 超音波検査  
土/日 回診(当番制)

前期研修希望の方

下記の医学教育部のホームページをご参照ください。

虎の門病院医学教育部:
 http://www.toranomon-medical-education.jp

後期研修医も乳腺内分泌外科単独では募集をしておらず、外科後期レジデントとして採用され、その後専門を選択していく形になります。具体的には後期レジデント1年目、2年目は外科各科をローテーションし、3年目、4年目は乳腺内分泌外科を選択すればフィックスが可能になります。このローテーションは外科専門医取得のためにも必要です。当院外科は乳がん手術300例、大腸がん450例、胃がん180例、食道がん60例、肝臓切除100例、呼吸器外科450例とあらゆる外科領域で国内有数の手術件数(年間)があり、充実した外科研修が可能と思われます。(特に呼吸器外科:河野部長、胃食道外科:宇田川部長、大腸外科:黒柳部長はそれぞれの分野で日本を代表する外科医の一人と考えられています)

2018年頃のデータで近日更新を予定しています

 

;